Quantcast
Channel: 浅太郎の釣り日誌
Viewing all 377 articles
Browse latest View live

国東半島 天神のキスゴ釣り 10

$
0
0
日時: 8月 29日
場所: 国東半島 伊美・天神
潮 : 大潮  満潮 8:34  干潮  14:51
天気: くもりのち雨   香々地の水温 26℃  9時の気温 26℃
釣果: キスゴ 16僉23僉 40匹 

イメージ 1


昨年から町内会の仕事が回ってきてお盆の準備から鶴市祭りの準備と慌しく過ごし
やっと休みらしい休みになったのでキス釣りに、、、、でも天気予報じゃ雨かな。。
実は12日も天神に出かけ、釣り始めて30分で雨に降られ撤収となった。
今日も同じ目に遭わなきゃいいけど、、、と4時半に起きて出かける。

途中アングルで青ケブ1000円分と氷を買って天神に向かう、、雨はまだ降ってない。
スロープに着くとトレーラーが数台とミニボらしい車が2台、鯛釣りに行ってるようだ。
6時に天神の港を出て、前の一文字のすぐ先を流してみるがボートは流れない。
わずかに西側に流れるが風のせいなのか潮が流れているのか、、、、。
まだ早いからかそれともまだ丘場に寄ってないのかアタリもない。
早々と西側に移動、いつものポイントで仕掛けを落とすが、、、まだ早いかな。。
少し丘側を流すと竿先をもてあそぶアタリが、キスかな、、、ちょっと小ぶり。
それからはポツポツと釣れるものの今日は少し小ぶり、、盆が明けたからなぁ。
潮止まりまでの8時半までは釣れてきたのだが、それからはベラばかり。
東へ西へと移動してみるが釣れる気配がないので9時過ぎに納竿。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


小さいキスゴを握りにして、、残りはフライで。

国東半島 天神のキスゴ釣り 11

$
0
0
日時: 9月 4日
場所: 国東半島 伊美・天神
潮 : 小潮  満潮 12:21  干潮  5:43
天気: 晴れ   香々地の水温 23℃  9時の気温 24℃
釣果: キスゴ 16僉25僉 38匹 

イメージ 1


久しぶりに山ちゃんとばったり会い、お互い忙しさの山も越え、、釣りに行こかっなんて。
積もる話というほどのものもないが、、久しぶりに海の上でお話などしたいと、、、、。
昨日、キス釣りに行かんと誘うと、昨日から尿管結石で通院中だと、、お大事にね。

昨年の天神が釣れ過ぎたのか、この時期のキスで思うような釣果に巡り合ってない。
昨年は11月までキス釣りをしたが、例年なら9月は小あじ狙いのついでにキスゴ。
その小アジも姿を見なくなり、キスゴに執着するようになってしまったが。。
キス釣りだけでシーズン過ごしたこともないので、今年は調査を兼ねて丁度いいかと。。

イメージ 4


4時半に起きて途中アングルで青ケブ1000円分もらって6時に天神の港を出る。
天神の一文字のすぐ先を流してみるが、ボートが流れない、、僅かに西に流れる。
根掛かりが激しいので東に移動すると、ポツンポツンと大きくないが釣れてくる。
ホツリホツリと釣れるのだが、型は小さいし数も伸びないと西側に移動する。
西側は全くボートが流れない、流れないのでアタリが出ず釣れると針を3本咥えてる。
おまけにフグに針をやられ仕掛けが、、東側の少し沖を流してみようと移動。
ところが沖は全くアタリがない、西の風が水面に小波を出している、西側も吹いてるな。。
と西に移動、ところが西に流れる潮に西からの風、、、やっぱボートが流れない。
投げて釣ったりしているとボートが東に流れだした、8時前、潮が東に流れている。
するとポツポツとキスも釣れ出した、どこが釣れるともなく流れてる間に一当たり二当たり。
ところが9時になるとまたボートが流れない、ベラの猛攻撃に遭う、ベラが釣れ続く。
これは駄目だと東に移動、しかしここでもベラの攻撃に、、折れそう。。。
赤灯台まで流すとポツポツとは釣れるが型も小さく諦めて9時半に納竿。

イメージ 2


イメージ 3


25僂釣れたものの平均は18僂なぁ、、、今日は天ぷらで。

刺身と10匹ほど息子のところに。

国東半島天神のキスゴ釣り 12

$
0
0
日時: 9月 15日
場所: 国東半島 伊美・天神
潮 : 中潮  満潮 9:58  干潮  3:52
天気: くもり   香々地の水温 23℃  9時の気温 21℃
釣果: キスゴ 16僉24僉 38匹 

イメージ 1


16日は雨かぁ、、だったら15日だな、、先週の休みも雨だったから今週は行きたいやね。
マナちゃんが調子よく真鯛の記録を更新している関に行き、鯛ラバ投げたい気もするが。。
病院で風邪薬もらったりして調子悪いし、、天神に行くかぁ、、しかし風出そうやね。
これだけ外気温も下がれば沖にはおらんやろ、釣れん時のためにジャンボも持っとこ。

4時半に起きて途中コンビニでおにぎり買おうと車を止めるとラジオから太田裕美の歌声。
木綿のハンカチーフ他3曲、、、降りれない、、終わるまで車の中で聞いてしまった。

アングルで青ケブ1000円分買って天神の港に6時、ちょうどいいや、、。
すぐ後に来たゴムボのご夫婦がゼンゴを釣られるとか、、少し波ありますねぇ。。
港を出るとウサギが跳ねてる、沖は無理だなと天神前一文字前を流す。
波があるので竿が揺られる、3本出すのは無理と2本並べ青ケブの1匹掛け。
ボートは丘に流される、潮は東に流れているが風が東北より吹くので丘向きに流れる。
一流しに1匹か2匹、どこが釣れるともない、流せば1、2匹釣れるが、、まいった。

8時頃西側に移動してみる、ゴムボのご夫婦を見るとゼンゴを鈴なりに上げていた。
西側いつもの場所は、全くアタリも出ない、また東側に移動、今度は伊美の赤灯台前を。
しかし、ここも同じで一流しに1匹、2匹、、も少し欲しいがおかずはあると10時納竿。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


キスの眞子は小さくて煮付けるほど入ってない。
刺身も醤油を付けすぎると醤油の味だけになるくらい味が薄く感じる。
そろそろ、鰺が恋しくなる。

国東半島天神のキスゴ釣り 13

$
0
0
日時: 9月 28日
場所: 国東半島 伊美・天神
潮 : 大潮  満潮 8:57  干潮  15:09
天気: 晴れ   香々地の水温 22℃  9時の気温 22℃
釣果: キスゴ 15僉22僉 18匹 

イメージ 1


昨年と比べてずいぶん涼しいというか寒ささえ感じるのだが、水温は変わらない。
これならまだキスゴも十分行けると朝は4時半に起きて天神に出かける。

青ケブ100gとゼンゴ用にジャンボ半角を買って天神港に6時、、波はないねぇ。
天神の一文字の前を流すが、、なかなかアタリがない、、まだ早いかな。。。
ところが、たまに釣れる程度で1時間で数匹、、まいった、、、、。
天神前、赤灯台前、西側と移動を繰り返すがどこも釣れない、、、大潮なのに。。
満潮間際なら釣れてくるかと期待するが、アタってくることもない。
潮は引きに入り東に早く流れる、9時にゼンゴ釣に変更、、ゼンゴを探すが。。
反応でねぇ、、、魚探の感度を上げると反応してくるのでゼンゴかとサビキを入れるが。
釣れてこない、、、なんなんだ、、、サビキの8号じゃ無理な魚なの、、、。
流せばどこかに釣れる所がないかと流しても見たが、、、ゼンゴ居ねぇ。。。
10時半に納竿しようかと思ったが、まだ青ケブが残っている、、ひょっとしてキスが、、、。
と期待するが、、11時まで1匹追加しただけで諦めて納竿。

イメージ 2


イメージ 3


今日のキスはサイズダウン、だが久しぶりの天ぷらも旨い。

中津のイイダコ釣り 1

$
0
0
日時: 9月 29日
場所: 中津 新田沖
潮 : 大潮  満潮 9:33  干潮  3:31
天気: 晴れ   中津の水温 23℃  9時の気温 23℃
釣果: イイダコ   17匹 

イメージ 1


昨日のキス釣りで天神のキスも終わりに、、、ゼンゴが釣れればなぁ。。。
とりあえず中津のイイダコを釣らなければならないけど、、、もう釣れてるのかな。。
今日から夜勤だけど、朝一で調べに行ってみるか。。。

イメージ 2


朝は雲が掛かって日の出が見えないが、、、中秋の名月がまだ残っている。
そんな具合で6時に中津港を出て、いつものイイダコポイント、、釣れるかぁ。。
流しているとポツンとは釣れてくるが、この場所という乗り方をしてこない。
8時半まで釣って納竿、これから良くなるのではないかと思う。

中津のイイダコ釣り 2

$
0
0
日時: 10月 4日
場所: 中津 新田沖
潮 : 小潮  満潮 13:32  干潮  7:03
天気: 晴れ   中津の水温 23℃  9時の気温 22℃
釣果: イイダコ   18匹 

イメージ 1


今週は町内清掃に孫の1歳で両家で会食など釣りどころではなかったのだが。。。
山ちゃんよりメールで明日の天気はどうかとか、鍋島はどうかとか聞いてくるので。。
行けないとは思っていたのですが、朝の町内清掃が終わってから10時までならと。
早朝にボートを積み込み、町内清掃に出かけ終わると慌てて中津港へ。。
清掃が早く終わったのでまだ8時、港を出るとイイダコ釣りの船が、、釣れてる感じなし。
先週少し釣れた場所に行ってみるが、なかなか乗ってくる気配がない。。
山ちゃんと1時間遅れで合流、見てると山ちゃんポツポツ上げている。
10時になったので納竿し、山ちゃんに釣果を聞くと釣れてると、、それじゃお先に。
もう少し乗ってくると思ったけど意外と乗りが悪い、、次回はもう少し良くなると期待。

中津のイイダコ釣り 3

$
0
0
日時: 10月 9日
場所: 中津 新田沖
潮 : 中潮  満潮 6:55  干潮  13:15
天気: 曇り   中津の水温 22℃  9時の気温 20℃
釣果: イイダコ   32匹 

イメージ 1


今日は弘ちゃん誘っての中津港のイイダコ釣り、6時に中津港出るからその予定でと。
6時半に釣り場到着、今日は肌寒いなんてもんじゃない、山からの風が寒い。
イイダコはポツポツと釣れる、前回よりも乗りが良くなったが、、爆釣が欲しい。
9時までで弘ちゃんも今日のおかずができたというので納竿。
満潮が7時なのでスロープを引き上げるのがきつくなりますからね。

帰りに堤防を見ると外海のほうでアミを掬っている、見ると少しづつ入っていた。
アミも掬いに行かなきゃなぁ。。

中津のイイダコ釣り 4

$
0
0
日時: 10月 10日
場所: 中津 新田沖
潮 : 中潮  満潮 7:35  干潮  13:45
天気: 曇り   中津の水温 22℃  9時の気温 20℃
釣果: イイダコ   32匹 

イメージ 1


今日は天神にキス釣り予定だったが、満潮が早いので早上がりできなかった時は
ボートの引き上げに苦労するのと、実家と宮キチのところにお土産が欲しいと。。
昨日の釣果で、だいぶ上向いてきたイイダコ釣りに、今日は50匹釣ろうと・・・。
6時に中津港に着くと、山ちゃんがボートで出るところで、、、私も準備を。
釣り場に着き仕掛けを行けるが、、、乗ってきませんねぇ、、、。
いつもより丘側を流すとポツポツと釣れてき出したが、、、満潮時のみ。
後はポツッ、ポツッと数を稼ぐというほうども釣れず、9時に納竿。

豊前のアミ 1

$
0
0
日時: 10月 11日
場所: 豊前の港
潮 : 大潮  満潮 8:09  干潮  14:19
天気: 曇り   中津の水温 22℃  9時の気温 29℃
釣果: アミ 

イメージ 1


今日は夜勤の初日で、、中津港のアミ見に行こうか、、、内海は入ってない様子だったし。。
ちょうどトライアルに買い物もあるし、豊前の海の様子でも見てくるかと8時前に出かけ。。
港に着くとアミ掬いのタモ網を持って掬っている、アミ入ってるのか。。。
しかし、時すでに遅しというか、網を入れると少しはアミが跳ねるがタモに入るのは少し。
早い人はざるいっぱい持って帰ったとか。。。
これじゃ、荷ができないと止めて買い物に出かけました。

イメージ 2


今日獲ったアミ、味噌汁茶碗一杯分だけど、、刺身とちゃんぽんで頂きました。
具は、イイダコに今日獲ったアミです、、旨い。

国東半島天神のキスゴ釣り 14

$
0
0
日時: 10月 16日
場所: 国東半島 伊美・天神
潮 : 中潮  満潮 10:34  干潮  12:59
天気: 晴れ   香々地の水温 21℃  9時の気温 17℃
釣果: キスゴ 15僉22僉 29匹 

イメージ 1


マナちゃんがリクエストに応えて天神で真鯛を釣ってくれた、私も応えなきゃねぇ、、と。
キャスラバ持って天神へ、しかしジャンボと赤ゴカイも持って行かなきゃね。
今日は大きなクーラーと大きなタモ網も持って行かなきゃと4時半に起きて出かける。
途中、ありゃ、、大きなクーラー忘れたな、、その前にとにかく釣らなきゃな、、、なんて。
アングルで餌を買ってるとタコ針が、1個買っとくかとレジにて値段を見ると600円を超える。
なんでこんなに高いの、失敗したかな。。年々このイイダコ用のタコ針は価格が上がるな。


イメージ 2


まだ太陽が昇らず薄明るいスロープで準備していると2馬力のトレーラーの人が鯛釣りで。
最近のゼンゴの様子などを教えていただき私が一足先に港を出る。
波は多少あるが釣りには支障なさそうなので、水深20mを目指してまっすぐ沖へ。
止まると西に結構な速さで流される、まずサビキに沖アミ付けて落とし、もう1本に
鯛ラバ仕掛けをそのまま落として、もう1本はキャスラバにて投げる。
ところが、FGノットの結びが甘くリーダーと共に飛んでっちゃいました、、キャスラバ殉職。
そうこうしているとずいぶん流されているので天神の沖ぐらいまで戻り、再びキャスト。
流れている方に投げているので引っ掛かりはしないだろう、底に落ちた感触まで判るし。
ボートはあっという間に流され、15分ほどかけてまた天神まで戻り、キャスト。。
カクッ、ありゃ、根掛かりじゃん、、外れねえぞ、、、2本目のキャスラバ殉職。
この釣りも一筋縄ではいかないかも、、昨年から鯛も釣らずに殉職数4本だぁ。。
時間を見ると7時半、、鯛ラバでやる気しねぇしな。。キス釣り行くかぁ。。。

と天神の東側、一文字前はアタリないねぇ、、伊美の赤灯台前は、、、キスいないのぉ。。
一文字の前から東に流し続けると小ぶりだがキスが釣れてきた、だがポツンと釣れる程度。
もう終わりかねぇ、、これじゃ今日はオカズもできないと8時半に西側に移動。
マス網の前から東に流すが、マス網より沖は釣れない、丘側だとフグばかりで針をやられる。
何度か流しなおすと釣れ出した、型も天神サイズで文句なし、満潮まで釣れてくれるか。。
入れ食いと程遠いが、ポツポツと釣れ11時に納竿、今日もキスに助けられた。

少し沖を流してるあのボートは釣り小天狗さんのボートに似ているのだが、、
天神の港に戻ると、出てる、、やっぱ釣り小天狗さんのボートやった。。

イメージ 3


イメージ 4


なんじゃかんじゃ云っても、私しゃやっぱキスが好き🎵

中津港のコノシロ 6 秋の編

$
0
0
日時: 10月 22日
場所: 中津港
潮 : 長潮  満潮 16:43  干潮  9:40
天気: 晴れ   中津の水温 21℃  9時の気温 17℃
釣果: コノシロ 12匹 

イメージ 1


今日は潮回りが悪く干潮が9時半じゃボートを引き上げるのが辛い、なのでアミ掬いにでも、、
ところがここのところアミが付いてない、久しぶりにホームで竿出すかぁ、、サヨリも小さいし。
サビキでコノシロ釣るかぁ、、でも最近中津港行ってないから状況もわからないが、、、。
朝、撒餌を準備して6時半にホーム中津港のいつもの場所、何が釣れるのかねぇ。
5月に釣ってバッカンに捨ててたママカリサビキを出し、まだ少ししか錆びてないなと。
籠のコマセを水面で揺さぶりコマセを出すと、何か湧いてるようだが底まで落とす。
アタリないねぇ、と棚を探ると水面近くで引っ張る、上がってきたのはヒラ(サッパ)ですな。
このヒラをそのまま沈めてセイゴを釣るという方法もあるのだが、そのままヒラ釣り。
数釣れればヒラの南蛮漬けでもと、そうしているとコノシロの引き、コノシロ釣れるじゃん。
しかし、それ以上に釣れるのは手の平サイズのバリ、引っ掛ってくる奴もいる。
口に掛かってるのは外せるのだが、背ビレの所に掛かってるやつが、、チクッ、やべっ。
指から血が、痛むかとの心配も少しの間手の平がピリッとした程度で済みました。

イメージ 5


コノシロが10匹程釣れた頃、釣り人も増えだした、隣でも竿を出す人が。。
ところが、明るくなって湧いているのがバリとコノシロだと判り出すとコノシロが釣れない。
コマセには集まってくるのだが、いくら誘ってもサビキに掛からない、潮替わりまで待つかと
10時まで粘ってみるが2匹追加しただけでコマセも無くなり納竿。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


ヒラは南蛮漬けに、コノシロは生姜醤油にしばらく浸けて唐揚げ。

中津港のコノシロ 7 秋の編

$
0
0
日時: 10月 28日
場所: 中津港
潮 : 大潮  満潮 9:50  干潮  15:33
天気: 曇り   中津の水温 21℃  9時の気温 19℃
釣果: コノシロ 3匹  セイゴ 2匹

イメージ 1


今日は山ちゃんと今津の赤灯台周りの釣りを試そうと話していたのだが、風出ましたね。
先週から山ちゃんは別府湾にアジを釣りに行きたくてウズウズしてるとか。
潮が良いのでどこかで一緒に釣る場所があればいいが、、今日の風5~6mじゃ無理ですね。

それじゃ今日は釣りは休み、なわけないよなぁ、、先週のコノシロ見たら、湧いとったもんな。
そんなわけで今週も中津港のいつもの場所、5時半に起きて釣り始めは6時、他に誰もない。

イメージ 2


そりゃそうだよね、風もあるし今日は誰も出てこないでしょ、と思ったら隣に釣り人。
おはようございます、隣の人はサビキに鉛だけ付けて少し投げてそのまま待つと、、。
チビラ(ヒイラギ)がよく釣れるんですなぁ、、私の方はサビキにコマセ籠でコノシロ釣り。
しかし、よく釣れるのはバリの子なんですなぁ、、今日はコノシロは釣れません。

イメージ 3


隣の人がマゴチを掛けタモ入れ、8時前その人は納竿。私はまだコノシロが2匹だよ。
ヒラ(サッパ)が水面近くで釣れるので少し持って帰ろうとするとカタクチが釣れる。
白い魚が追っている、ひよっとしてとそのまま沈めると掛かってきたのはセイゴ。
一匹は小さいが二匹目はまあまあ30冂兇─続けてもう一匹いい引きが、上がるか。。
これはタモが欲しい。横向きにぶり上げようとしたが、、残念でした。
あっという間にカタクチは姿を消し、その後ヒラが釣れるのみでコノシロが1匹。。。
ヒラにセイゴが追ってないかとしばらく試すが、釣れてくることもなく9時に納竿。

今日は温度はそこまで下がってないと思うが風が強く寒かった。

イメージ 4


イメージ 5


ヒラを唐揚げにしたらいける、、捨てる方が多かったヒラなのに

コノシロの刺身はくせになる、これがなけれゃ寂しく感じる。

中津港のコノシロ 8 秋の編

$
0
0
日時: 11月 2日
場所: 中津港
潮 : 中潮  満潮 13:08  干潮  6:37
天気: 曇り   中津の水温 20℃  9時の気温 17℃
釣果: コノシロ 1匹  ボラ 2匹

イメージ 1


今津の灯台周りに行ったみたいと思っていたが、天気が。。。
前日の夜から雨が、ボートの準備ができない、、まぁ、いっかぁ、、ちょうど実家に用事もあるし。
ならば今日の朝はコノシロ狙いでセイゴも狙うってことで出かけるかあ、と中津港。

コマセの準備もできてないので、ハトヤでジャンボを買って海で溶かすかといつもの場所7時。
今日は天気が悪いので夜が明けるのが遅く感じる、まだ魚達は寝てるのかねぇ、姿が見えない。
一番先に釣れたのはバリの子、なんでこんなにバリの子が増えたのか、昔は見なかったような。
今日はイワシが回ってこない、セイゴは無理かな、、次の釣れたのはコノシロ、今日は釣れるか。
先週までいた釣り人も、今日はいない、、、釣れてないんだろうねぇ、、、。

底の方に沈めると何かもぞもぞと食っている、合わせるとデカい、、、この引きはボラだぁ。
タモ網は用意して来たのででかくても今日は取り込む、その次に釣れたのはメッキ。
表面でヒラが泳いでいるので表面をサビキで誘うと慌てて引っ張っていくでかい魚は。。
ボラ、、、今日はボラが付いてるみたいだね、ドラッグを出され出されてどうにか取り込み。
9時半なので10時まで釣ろうかと、再び竿を持つと竿先が折れている。
取り込んだ後、竿を見てなかったからなぁ、、帰りに穂先付け替えて帰ろと納竿。

イメージ 2


メッキの刺身は先日頂いた小鯵の刺身の方が旨かった、焼いてしまえば皆おな~あじような。
私のタルタルはこのボラ用に作ったようなものなので、、タルタルにボラのフライは最高です。

中津港のコノシロ 9 秋の編

$
0
0
日時: 11月 3日
場所: 中津港
潮 : 小潮  満潮 14:11  干潮  7:28
天気: 晴れ   中津の水温 19℃  9時の気温 15℃
釣果: ミニセイゴ 2匹

イメージ 1


今日は今津沖の灯台周りでカワハギを試すため、6時半に出かける。
ど干潮で赤灯台まで走る、旗が一面立っている、カニ籠だろうか。
引っ掛けないようにと空いた所を流す、カワハギ仕掛けを落とすと、ありゃ、、。
水深がない、リーダーの分しかないので2m位だろうか。かなり流すが深くならない。
何度か流しなおすが餌も獲られる雰囲気がない、、、こりゃポイントが違うな。。
それとコノシロが釣れなくなったのと同じ時期だから釣れなくなったのかも。
どっちにしても無理かあ、タコでも試そうかしかし、この旗の数には心折れるなぁ。。
時間は8時、このまま天神に向かってキス釣るか、中津港でセイゴでも狙うか。。
帰りに漁師さんに聞いたのだが、あれはカニ籠じゃなくてタコ籠とかタコも籠なのね。
どっちにしても朝の良い時間を無駄にしてるもんな、ボラもいるしと中津港に決め。

戻り掛けにジャンボと集魚剤を買って家に戻りコノシロ釣りの準備して中津港へ。
今日は祭日なので釣り人も多い、釣りたい場所はやっぱ無理だな。。
空いた所で竿を出す、コマセを撒いてもバリの子が寄らない、、どうしたの。。
ヒラは釣れてくる、今日はもう一本の竿でヒラを付けたまま落としておく。
ヒラにはセイゴは追ってきてないようだ、そのうちにカタクチが釣れ出す、やった。
見るとカタクチを追ってキラキラ光る魚が、、やっぱカタクチにセイゴが付いてるね。
カタクチを釣ってそのまま沈める、セイゴ食ってこんなぁ、、、
たまにボラも走るが今日は食ってくる気配はないようだ、、
そうしているとカタクチの群れが来てサビキに沢山のカタクチが、、すると来ました
ミニサイズのセイゴです、確かにサビキに付いたカタクチを追って食おうとするのが
20僂曚匹離札ぅ粥∈F呂海譴覆痢◆△修譴箸眩芦鵑留燭良かっただけか。
12時を過ぎたので今日は納竿、惨敗だ。

イメージ 2


イメージ 3


ヒラは南蛮浸けに、刺身は仕方ないからスーパーへ
上が釣ったセイゴ下がスーパーの鯛とブリ

中津港のコノシロ 10 秋の編

$
0
0
日時: 11月 9日
場所: 中津港
潮 : 中潮  満潮  7:47  干潮  13:51
天気: 曇り時々雨   中津の水温 19℃  9時の気温 18℃
釣果: コノシロ  3匹

イメージ 1


318さん、キスゴに小アジも釣っとるなぁ、、上手やなぁ、、半島に行きたいなぁ、、
天気は思わしくなさそうだが、この天気図なら風はそんなに出ないはずなんだけど、、
前日にまだ一匹も釣らないまま5個目のキャスラバも購入、サビキもジャンボも買っとくかぁ、
キス仕掛けも作ってあとは天気だけかぁ、朝に天気の確認しようと4時半にパソコンを覗く、
やっぱ風出てるままかあ、、気象庁も西南の風に波が1mのままか、半島は風吹くもんなぁ。。

雨雲は、、雨は降らないようだな、それならば中津港に行こうとコノシロの準備。
先週は小さなセイゴだったけど、も少し大きな奴が付いてるはずなんだけどなぁ。。
それに先週作ったヒラの南蛮漬けが旨かったこと、良い出来やったなぁ、も一度作ろっ。
今日はヒラを40匹とドラッグ鳴らすぐらいのセイゴが釣れればと6時に家を出る。

中津港のいつもの場所は貨物船が二隻入っている、ならば西側に行くかぁ。。
荷物を運んで竿を出すと小雨が降り出した、雨雲レーダーに雨雲なかったのに。。
まだ夜が明けない7時前、後ろの方でごそごそと釣り人が、、私の横に来て
浅太郎、久しぶりじゃのう、と話しかけてきたのは中津港の名人Oさん、ありゃ久しぶり。
名人Oさんは今日もタコ釣り、、、ほんとにタコ好きやねえ。。
俺の釣ったアコウを見たか、、見た見た、デカかったねぇ、、へぇ、、あんな所で釣れたん・・。
なんていつものようにお喋りをしばらくして名人は帰られた、、おもろいおっさんや。。
沖の堤防では今イイダコを釣ってるなんて情報も頂き、時期がずれよんやろかぁ。。
ヒラは40匹程釣れたと時間を見ると8時、納竿しようかと思案してるとカタクチが釣れる。
カタクチの群れを追っているセイゴも見える、そのまま静かに沈めて待つ。
竿先をたたく魚が、、やったセイゴか、、ありゃ、、ヒラじゃん、、鈴なりで。。。
ヒラを外してカタクチを釣る、、今度こそはセイゴ食えよぉ、、、この引きはまたヒラかよっ。
ならば、ヒラでセイゴ食わんかなぁと、、そうしていると竿先が浮く、ゆっくりと竿を上げると
セイゴの40儖未里くっ付いてきてる、水面まで来ると逃げた、針まで食ってなかったのか。
再度ヒラを釣ってセイゴを誘うが、たまにコツンというアタリはあるが釣れてこない。
釣れたヒラを引き上げるとセイゴが付いてきているので、釣りきらんのやなぁ。。。
そのまま置き竿だったらとかしてみるが、釣れてこず9時に諦めて納竿。

帰って魚を捌いていても風一つない、天気経過をみるとやっぱそこまで風出てないなぁ。
半島は残念やったけど近場でヒラ釣って、、これはこれでええけどね。

先週、釣ってる所を覗いてこれはママカリかと聞かれ、ヒラ、サッパという魚と答えた。
ママカリはコノシロの事だと話したが、なんか違うようなと調べてみると。
ママカリはヒラの事で、サッパとも呼ばれる、いつの頃からか勘違いをしていました。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


毎回、同じ味付けで料理できるわけじゃあない、、今日も上手く行ったかな。

中津港のコノシロ 11 秋の編

$
0
0
日時: 11月 14日
場所: 中津港
潮 : 中潮  満潮  10:31  干潮  4:10
天気: 雨   中津の水温 19℃  9時の気温 18℃
釣果: 

イメージ 1


明日は関に行きたいと思っているが、どうも天気が、、、ちょっと無理な釣り行きになるかぁ。
今日は家で漁(明日の仕掛けの準備)だが、少し中津港を覗いてヒラを釣ってくるかと。
先週のヒラ料理の出来もよく旨い、ならばママカリ寿しも作ってみようと8時に出かける。
コマセの準備だが、雨も降っているしジャンボも解ける間もなさそうなので集魚剤のみ。
パン粉と米ぬかを一緒にバケツに入れ、これで三回目のママカリサビキ、ちょっと錆びてる。
仕掛けを落とし、コマセを撒くがヒラの姿が見えない、ジャンボ入れてないせいか。。
そういうことでも無さそうな、海に生命反応が見れない、週を重ねるごとに寂しくなる海。
上層に魚がいないのなら底かと仕掛けを落とすと何か掛かってきた、コノシロかな。。
と上げるとメッキ、まだ釣れないかと底狙いで竿を揺らすがアタリがない。
30分ほどしか経ってないが雨も少々激しくなり、納竿しようかと仕掛けを上げていると
何か引っ張っていく、何が釣れたのかと思ったら太刀魚のスレ、塩焼きだ。。
アミが入ってないから小魚もあまり入ってないのかも、今年はサヨリは無理かな。。
短い時間だったが、今晩の酒の肴も釣れて、、海に感謝です。

イメージ 2


イメージ 3


ちっちいが太刀魚の塩焼きなんて久しぶりです。

佐賀関のカワハギ 11 秋の編

$
0
0
日時: 11月15日
場所: 佐賀関
潮 : 中潮  満潮 10:46  干潮  3:13
天気: 晴れ   佐賀関の水温 22℃  9時の気温 19℃
釣果: カワハギ 4匹 ウマヅラ 2匹

イメージ 1


今日は佐賀関に行く予定で、マナちゃんにTELすると6時半に港で会うようにしょうかと。
結構風出てる感じが、山で風が受けてたらいいなと一抹の不安を抱いて4時に出かける。
山下釣具店でマナちゃんにTELすると後5分で着くよっとのことで、じゃあ待ちます。
港に着くとちょっと風があるが、ミニボはたくさん出発している、皆さん好きねぇ。。

マナちゃんは鉄ちゃんと鯛ラバで、私は迷わずカワハギポイントに行くが風に流される。
第一投からからカワハギの25僂、カワハギいるじゃん、、風が強くてすぐ流されるが
も一度戻り仕掛けを落とす、カワハギか、少し型が落ちたがキープ、流されるなぁ。。 
それでも一流しに1匹なら10回流せば10匹じゃんなんて、、捕らぬ狸の皮算用。。
それから釣れるのは、ベラ、ベラ、ベラ、こいつら目ぇ覚ましたんか。。
底では手が付かないので中層1m上で誘うが、それでもベラが釣れてくる。
お前らカワハギ並みのエサ取り名人になっとるがな。。
ベラの猛攻に手を上げ、フタコブに行ってみることにする、あっちの方が風もないし。
ところが、、フタコブは全くアタリが出ない、たまに釣れるのがベラで心も折れた。
8時45分に白木の瀬に戻るが、風が強くなっている、流すのは無理っぽいので
アンカー打って仕掛けを落とすと、カワハギが釣れてくる、ウマヅラも釣れてきて
やった、少し荷ができるぞと思ったとたん、、釣れ出すスズメダイ。
カワハギも居るのだろうが、底から中層までスズメダイが釣れ続くので場所を移動したいが
この風じゃあアンカーが効かないだろうし、今の状態ではアンカーが外れないかも。
ここは潮がよく変わるところなのでひょっとしたら釣れ出すかもと10時半まで待つが。。
諦めてアンカーを上げる、流しも無理、も一度アンカーを入れるのもおっくうなので。、
港の中でゼンゴでも釣ろうと港の中へ、しかしここでもスズメダイの攻撃に遭い撃沈。
釣る気が砕けてマナちゃんに納竿の連絡を入れ、11時半に帰路につきました。


イメージ 2


佐賀関に行ったと言うので息子が魚食いに来るって、、釣れてもねぇのに・・・。
刺身と粗の味噌汁しかできないが、、今日もプチ宴会。

国東半島のキスゴ釣り この場所初 秋の編

$
0
0
日時: 11月21日
場所: 国東半島 
潮 : 長潮  満潮 4:53  干潮  10:54
天気: 晴れ   香々地の水温 17℃  9時の気温 14℃
釣果: キスゴ 15僉22僉 23匹 

イメージ 1


今日は天神でキスとアジを狙い、ついでに鯛ラバなんて考えたのだが、、この潮周り。
干潮で上がってくるのは天神のスロープはちょときつい、、風は無いんだけどなぁ。。
前回318さん、ゼンゴ釣っとったなぁ、、あそこに一度行ってみるかぁ、、。


イメージ 2



赤ゴカイ600円分とジャンボ半角を買って港のスロープ、こんな感じで318さんいつも
撮っとったな、なんて、、港を出て水深8mで仕掛けを入れるが、、全く釣れてこんなぁ。
まだ、朝が早いのか、、7時半まで流すが一度のアタリもないので西側に移動する。
水深4m、ちょっと浅いかぁ、、仕掛けを落とすと大きくないがキスゴが釣れる。
おっ、キス居るじゃん、3mまで浅くなると藻に引っかかるのか瀬がきつい、フグも多いし。
しかし、同じところを流すとよく釣れ出す、30分ほど入れ食い状態で今日は大漁かと。
そんな時、マナちゃんから携帯が、昨日私が間違ってマナちゃんに携帯したからな。
慌てて釣れたキスゴを外し携帯を取り出し、事情を話して今日はキスゴがよく釣れるんよ。
なんて話して余裕かまして、、、さて、、キスを釣るかぁと同じところを流すが、、。。
ありゃ、どうしたの、、それからは全くアタリがなくなり、たまに竿先を引っ張るのはフグ。

東に移動しキスが釣れないかと流してみる、水深8mより丘側は瀬がきつく釣りにならんな。
瀬際を流すとキスゴが釣れてくる、しかし、その1匹で後が続かない、、アジにしようか。
と瀬の中をアジの反応を探るが全く出ない、きっとマス網の沖側だなと思ったが。。
西側が気になる、そのまま西に走ると水深5mの所でゼンゴらしい反応が。。
アンカーを入れコマセ籠にジャンボを詰めて落とす、、うまく寄ってくれよと竿を揺らすと
竿先が叩く、小さいけどゼンゴやと上げてみるとサッパ(ヒラ)、ここで君達に遭うとは。。
ゼンゴを探そうかとも思ったが、時間も10時を過ぎているので君達を釣るかぁ。。
それも、11時になると釣れなくなったので納竿。

イメージ 3



イメージ 4

中津のイイダコ 5 今津編

$
0
0
日時: 12月 2日
場所: 今津
潮 : 中潮  満潮  13:26  干潮  6:55
天気: 晴れ   中津の水温 16℃  9時の気温 10℃
釣果: イイダコ 大小 17匹

イメージ 1


今年も最後の月になったのでイイダコ釣りに行こうと思ったが、天気が悪い。
今日は仕事の夜勤明け、明日は風が強くて釣りになりそうにない、まいった。
ならば、今日出かけるかぁ、、と仕事を7時に終えコンビニで肉まん買って鍋島へ。

8時に港を出て風がないので波がないかと思ったら変なうねりでボートが大きく揺れる。
赤灯台より沖は真ダコ釣りと思われる船がたくさん出ている、真ダコも釣れてるらしい。
今日出掛けに山ちゃんが、真ダコを釣れと鍋用のカニをわざわざ持ってきてくれた。
昨日行って真ダコの大きいのを釣ったらしいが、、迷わずイイダコを釣る。
しかし昨年釣れた場所を流すが、全く釣れる気配がない、、山ちゃんは昨日20匹ほど
釣ったらしいが、、、ダイハツのモータープール裏で2隻ほどイイダコを釣ってるようだ。
仕方なく行ってみるが、どうも釣れている気配がない、、今津に戻ろう。。。。
沖から徐々に丘側へと探るが、、10時の時点でまだ1匹、いくらか風が出てボートも流れ出す。
だいぶ丘側になると、イイダコが釣れる、が、、、やっとポツンと釣れる程度、まいった。
腹も減ったし帰ろうかと思案しているとイイダコが釣れてくる、ポツポツだが釣れるだけいい。
漁師さんが風が出るぞっ、、もう帰れやっ、と声をかけてくれるが、、風を待ってるとは言えない。
天気予報では昼前から釣りにならないのでは思って来たが、ボートが流れず風が欲しい。
流れないのに変なうねりでボートが揺れて釣りとしては最悪だが、時合なのか少しづつ釣れる。
しかし腹も減り、眠気も出てきたので遠くで聞こえる正午のチャイムで納竿とする。

中津のボラ 2  年末編

$
0
0
日時: 12月 3日
場所: 中津川
潮 : 中潮  満潮  14:19  干潮  7:44
天気: くもり   中津の水温 15℃  9時の気温 11℃
釣果: ボラ  1匹

イメージ 1


先月の26日の仕事休みは風で釣りに行けそうになかったので、朝から小祝港にボラの
様子を見に出かけたが港内でアタリの一つもなかった、が今日も風でどこも無理。
家で少し身体を休めようかと思ったが、やっぱり気になって出かけてしまいました。

9時半過ぎに小祝港、風裏に隠れて竿を出しボラ針を揺らす、、、やっぱアタらねぇ。。
少し離れた同じ風裏でサーフをしている人がセイゴを釣り上げた、セイゴ釣れるんだぁ。
ならばセイゴの方がいいんじゃねぇ、、とセイゴ釣りする道具を取りに帰る途中の中津川。
橋の上からボラ掛けしている人が、話しかけると昨日はずいぶんとボラが登ったという。
今日は潮が遅いからかまだ見ないが、なら私も此処でやろうかとカワハギ竿を持ってくる。

此処で使うボラ掛け用のルアー竿は盗られたので今回はカワハギ竿を代用。
ボラ針を落として竿を揺らすが、南西の風が強く寒っ、、それにボラまだ釣れないと。
昼を過ぎた頃、一緒に釣っていた人に待望の1匹が、赤目の50儖未離椒蕁
その人も寒いのかそのボラを釣ると帰ったので、一人で竿を揺らすがアタリはないし寒っ。
13時半を過ぎた頃、やっと私にも40cmほどのボラが、、、もう一匹釣れんかなと、、。
竿を揺らすが寒さとアタリの無さにシビレが切れて撤収。

イメージ 2


このボラ捌くと泥を全く食ってない、、海から登るときのボラは食わないのかなぁ。
Viewing all 377 articles
Browse latest View live