日時: 4月9日
場所: 佐賀関
潮 : 中潮 満潮 10:34 干潮 4:49
天気: 曇 佐賀関の水温 17℃ 9時の気温 10℃
釣果: カワハギ 14匹
場所: 佐賀関
潮 : 中潮 満潮 10:34 干潮 4:49
天気: 曇 佐賀関の水温 17℃ 9時の気温 10℃
釣果: カワハギ 14匹
潮を周りの良い今日は弘ちゃんとカワハギ釣りに行こうと思っていたが、どうも風と波が心配。
弘ちゃんにはまた天気の良い日に行こうと連絡、どうにかなるさと3時過ぎに一人で関行き。
弘ちゃんにはまた天気の良い日に行こうと連絡、どうにかなるさと3時過ぎに一人で関行き。
いつものように途中コンビニでおにぎりとお茶、釣り具の山下で餌と氷買って6時前に港着。
いつも降ろしている所のスロープにオゴを干している、、空いた所から降ろして。。。
しかし風が吹いている、波も結構出ていて釣りになるかならないかは出てみないとわからない。
港を出ると波高は1m、風は北北東の3m程、とりあえずフタコブまで走ってみる。
全速では走れない、スロットルを落とし波に揺られながらフタコブまで着くと意外と流れない。
風は東に吹くが潮が西に流れているのだろうボートがゆっくりと西に流れる。
とりあえずカワハギ仕掛けを投入、水深20mはアタリがない、16mぐらいの所でアタリが出る。
前回と同じ17m付近でアタリが出るので17から18mを流し仕掛けを弛ませて送り込むと釣れてくる。
まだ食いは渋いようだ、同じ水深で3匹釣れたのでアンカーを打って釣ろうとアンカーを入れる。
意外とコンスタントに釣れ、9時の時間でクーラーがほぼ埋まる、入って後2,3匹かと、、、
しかし治まると期待したいしていた波は治まらず風も強いので寒い、今晩のおかずが釣れたので
もういっかぁと早めの納竿、片付けて港に向かうがスロットルを抑えて走っても波しぶきをかぶる。
10時過ぎにボートを揚げて車に積み込むとまだ時間は早いが、今日は迷わず高速を使う。
正午ちょうどに我が家に到着、クーラー開けるとまだ活きてるカワハギが居ます。
いつも降ろしている所のスロープにオゴを干している、、空いた所から降ろして。。。
しかし風が吹いている、波も結構出ていて釣りになるかならないかは出てみないとわからない。
港を出ると波高は1m、風は北北東の3m程、とりあえずフタコブまで走ってみる。
全速では走れない、スロットルを落とし波に揺られながらフタコブまで着くと意外と流れない。
風は東に吹くが潮が西に流れているのだろうボートがゆっくりと西に流れる。
とりあえずカワハギ仕掛けを投入、水深20mはアタリがない、16mぐらいの所でアタリが出る。
前回と同じ17m付近でアタリが出るので17から18mを流し仕掛けを弛ませて送り込むと釣れてくる。
まだ食いは渋いようだ、同じ水深で3匹釣れたのでアンカーを打って釣ろうとアンカーを入れる。
意外とコンスタントに釣れ、9時の時間でクーラーがほぼ埋まる、入って後2,3匹かと、、、
しかし治まると期待したいしていた波は治まらず風も強いので寒い、今晩のおかずが釣れたので
もういっかぁと早めの納竿、片付けて港に向かうがスロットルを抑えて走っても波しぶきをかぶる。
10時過ぎにボートを揚げて車に積み込むとまだ時間は早いが、今日は迷わず高速を使う。
正午ちょうどに我が家に到着、クーラー開けるとまだ活きてるカワハギが居ます。
先週は実家に持って帰ったので、今日は息子の所へ刺身と煮魚で。
息子が土曜日にタイラバで釣ってきた沖アラカブ、、これめちゃ旨かった。