Quantcast
Channel: 浅太郎の釣り日誌
Viewing all 377 articles
Browse latest View live

中津港のイイダコ釣り 2

$
0
0
日時:10月24日
場所:中津、新田沖
潮 :大潮  満潮 9:12  干潮  15:20
天気:晴れ   中津の水温 22℃  9時の気温 15℃
釣果: イイダコ 大小 10匹程   

今日は弘ちゃん誘っての中津のイイダコ釣り、しばらく来てないし台風来たからねぇ。。。
例年ならまだ釣れる頃なんだけど、今年はアミも入ってないし、なんだかおかしい中津港。
6時に待ち合わせてあれこれしていると7時前、釣り始めは7時を過ぎてましたが、、、。
丘からの風でボートもどうにか流れ、タコ針を落とすとイイダコが釣れてくる。
今日も調子いいかもと4匹ほど釣ると全く釣れなくなった、、丘や沖と移動するが釣れない。
引潮に入ると釣れるかもと期待したが、潮代わりの瞬間だけ乗ってきて終わり。
それからは、ただ時間を消化するだけなので11時で納竿。
合わせても今晩のおかず分だけ、、タコは弘ちゃんに持たせ、、、今年はイイダコ終わったかな。。

国東半島 天神のキス釣り 8

$
0
0
日時:10月 26日
場所:国東半島 天神
潮 :中潮  満潮 10:35  干潮  4:06
天気:曇    香々地の水温 22℃  9時の気温 17℃
釣果: キスゴ 32匹

イメージ 1


今日は天神にゼンゴの様子を見に行こうと5時に起きて出かける、アングルは釣り人多し。
やっぱ日曜日だからね、、ジャンボとサビキは仕入れたが赤ゴカイをいくら買おうか・・・。
318さん、この時期にしては結構釣れてたよなぁ、、、700円分買っとくか。。
天神の港に着くとトレーラーが4台、皆さん鯛釣りで出かけているようで。。
私はまず港前でゼンゴの反応を探るが、出ない。。。瀬の上をグルグル回るが反応が出ない。
時間の無駄かもとキス釣りに変更する、キスはぽつんぽつんと釣れるが型が小さい。
今の時期だから我慢と辛抱して釣ってはいたが、丘からの風が東に変わり波が高くなった。
それでも我慢して釣っていたが、何か釣れるかもと潮が変わるのを待って伊美の一文字へ。
ところが、、ここでも全くの反応なし、、ジャンボが残っているのでしばらく竿をしゃくるが。。
全く釣れない、、帰りにもう一度とキスゴを狙ってみるが気が付くとうさぎが跳ねている。
それでもと仕掛けを入れてはみるが釣れず、心折れて11時に納竿。
イメージ 2


来月ジギングで鰤釣りに行く息子にブリ、ヒラスとカンパチの違いぐらい判れよな。。
真中は鯛です、養殖だけど、、、あとちょっとだな。
画像は撮りださなかったけど、残りはすべて息子の好きなフライ、タルタルもたっぷりで。。。

国東半島 天神のキス釣り 9

$
0
0
日時:11月 1日
場所:国東半島 天神
潮 :小潮  満潮 16:09  干潮  9:21
天気:曇    香々地の水温 21℃  9時の気温 17℃
釣果: キスゴ 19匹

イメージ 1


昨日は夜勤明けで中津港へイイダコが釣れないかと出掛けてみるが全く釣れない。
ならば今日は天神にゼンゴの様子を見に行こうと思ったが天気予報は雨。
朝まで待って雨の様子を見て5時過ぎに家を出る、タイラバもしようかななんて。
港に着くとトレーラー軍団がもう並んでました、皆さんタイラバでタイ狙いです。
海に出ると波も無いし沖まで出るかと向かったのだが、少し出たら結構な波。
他のミニボも水深16m位の所で様子を見てました。

前回のキャストタイラバは一度のアタリも無く殉職、今日は普通のタイラバで。。
何度か巻いては落とし、巻いては落とし、、、、5分辛抱するがアタリが無いとウズウズ。
サビキを入れれば何か釣れるかもとサビキも入れて、また巻いては落とすが。。。
30分もすると、この釣り、、俺にはむかねぇ、、、、キスゴ釣りに行こっ。。。

東側の赤灯台付近、水深10mぐらいの所を流すと、キスゴが釣れてくる。
今日も調子がいいかと喜んだが、、、それからはアタリが無くなった。。
西に流れるので、流れに任せて西側まで、ポツンポツンと天神サイズが釣れる。
9時半頃の潮代わりに釣れると期待し、ベラと戯れるがキスゴが欲しい。。。
ベラを交わして少し沖目に出ると、キスゴが釣れてくる、やったキスゴ釣れるじゃん。
入れ食いとはいかないが、連続で10匹程釣れると針が無くなっている。
やられた、、、フグに針を獲られ少ない仕掛けを全てロストで終了。

10時にマナちゃんから携帯、、、今着いたけ沖に出る、、って、、夜勤明けじゃん。
無理するねえ、、、って、、そこまでいったら病気だね。
ならキス仕掛けも無くなったので、私も付き合おうかと再び沖に出るが、、ムムムム。
やっぱこの釣りむかねぇ、、、一文字にゼンゴの様子見に行ってくるけと伊美に。
魚探になんか反応は出るんだけどねぇ、、釣れてこない。。。
ジャンボ半角撒いたが、全く釣れる気配無く、、、11時に私だけ納竿。

イメージ 2


イメージ 3


キスゴがだんだん美味しくなってますねぇ、、釣るのも難しくなったけど。
今年はゼンゴの握りは無理かも。

佐賀関の釣り 18

$
0
0
日時:11月19日
場所:佐賀関
潮 :中潮  満潮 6:32  干潮  12:14
天気:曇り    佐賀関の水温 20℃  12時の気温 15℃
釣果: カワハギ 20~25僉8匹 ウマヅラ 3匹

イメージ 1


なんだか私の休みになると風吹くのよねぇ、日頃の行いのせいなのか、、久しぶりの釣り行き。
今日は弘ちゃん誘っての関のカワハギ釣りの予定だったが、弘ちゃん急に休出になって。。
残念でしたね、また行きましょう、、、と、、1人で4時に起きて関行き。
ところが宇佐駅の手前のコンビニまで来て気が付く、、、財布入れてねぇ。。
これって以前もあったんだよねぇ、、なんで財布を忘れるかなぁ、、、仕方なく戻り。。
家に帰ってまた同じコンビニまで1時間、無駄な時間過ごしたなぁ。。。
朝一で釣らないと帰りが干潮時間、、、スロープの下の段が出なきぁいいけどなぁ。。
気を取り直してお茶とおにぎりを買っているとレジ前に竹鶴のウイスキーを展示している。
店員さんがマッサン見てますかぁ、、と話しかけてきたので、、見てますよっ。。
玉山のマッサンが面白いですねぇ、、なんて会話で・・・・気取り直した。。。

時間が下がった分だけ交通量も増えたが、、いつもの山下で餌と氷買って関の港に7時半。
8時に白木前で竿を出すと、まあまあのカワハギが釣れてきたのでアンカーを打ってみる。
が、、餌盗られないねぇ、、流してみてもアタリらしきも無いのでいつものフタコブまで移動。
しかし浅場ではベラばかり、水深27mでアタリが続いたのでアンカーを打ってみると。。
ひょっとして今のアタリは君たちなの、、、とスズメダイの列、、、でもこの餌の取られ方、、
アタリも無く盗んでいくこの餌の取られ方は、、、、やっぱカワハギだよね。。。
餌を盗られないように竿を動かすと、、いるじゃありませんか、調子よく数匹釣れると
潮の流れが変わる、、するとピタッとアタリが無くなる、、、まあよくある話だが。。。
フタコブ前は全くアタリが無くなったので白木に戻り竿を出すと、カワハギ居るじゃん。
サビキで落として置いた竿が引っ掛かっているようだ、、外そうとしゃくると穂先から・・・。
今年の春買ったカワハギ竿、殉職、安物だから仕方ないけど、時間も11時半になったので納竿。

イメージ 2


先週、息子が釣ったと持って帰ってきた7kgのブリ、、捌くのが大変でした。

イメージ 3


久しぶりのカワハギとウマヅラの食べ比べ、肝もたっぷり入ってました。

イメージ 4


途中で釣れてきたこの魚、アカイサキと思い込んで持って帰ってきたが少し違うみたい。
ほんとに食べれるのか、、まあ一度食してみましょう。
タテフエダイらしい。

中津・今津沖のイイダコ釣り 1

$
0
0
日時:11月25日
場所:中津、今津沖
潮 :大潮  満潮 10:52  干潮  16:58
天気:曇   中津の水温 17℃  9時の気温 17℃
釣果: イイダコ 大小 23匹程   

最近調子よく真鯛を上げているマナちゃん、天気にも恵まれてる様子。
それに比べてなぜか私の休みになると天気が悪くなる、、、日頃の行いの違いなのか。。。
昨日まで良かった天気も今日は朝から雨、風も微妙に吹き釣りには不向き。
朝ドラのマッサンを見終わると日差しが差している、この天気バカにしとんのかぁ。。。
ふと携帯を見ると山ちゃんからのメール、、、中津でタコ釣れたよっ、、えっ。。。
釣り友の情報は有り難いですねぇ、、でも微妙に風出てる感じだが、、まあいっかあ中津だから。

イメージ 1


準備を終え9時過ぎに家を出て港に着くと結構風吹いてる、波はあるがどうにかなるだろう。。
灯台付近はカニ籠なのか、付近一面に旗が立っていて近づけないので旗の外側を流す。
風にボートが流されるがタコ針はまだ底が取れているので何度か流すが、、、、
アタリらしきはあるのだが、、これはやっぱ流れが早すぎるなとシーアンカーを入れる。
ボートはいい塩梅に流れてくれる、するとすぐにイイダコが乗ってきた、タコ居るじゃん。
此処ではまだ走りなのかポツポツと釣れてくる、だからか型も大小の大きさが極端だ。
波が高くなりボートが揺れ、タコも針に乗りづらいだろうと思うが、風も治まる気配がない。
おまけに霧雨のような雨が降ってきたので11時半の時間を見て納竿。

佐賀関の釣り 19

$
0
0
日時:11月30日
場所:佐賀関
潮 :小潮  満潮 14:49  干潮  8:03
天気:曇り    佐賀関の水温 20℃  12時の気温 15℃
釣果: カワハギ 20~25僉14匹 ウマヅラ 2匹

今日は息子と釣り行きの約束、天気が良ければいいけどと心配してたが、、どうしたことか。。。
前日と後日は悪天候、今日だけ釣りできるような天気だなんて、、行いが良いからかねぇ。
朝は4時半に家を出ようと天気を確認すると9時過ぎには風が出だす予報、、ウソやん。。。

イメージ 1


釣れる間だけでも釣ろうと予定通り出掛け、釣り具の山下でアサリを今日は二人分。
港に7時到着、準備して白木に向かう、ちょっと波があるが風も無く天気も良い。
釣る時間が欲しいから近くで釣れれば少しでもたくさん釣れるかもしれないからと
いつもの釣り場に近づくと魚が跳ねている、それも海一面跳ねまくっている。
跳ねている中に入るとその魚はボラでした、しかも50僂魃曚┐討襯妊くて旨そうなのばかり。
一匹間違って飛び込んでこないかと期待したが、そんなことはそうそう起きるはずもなく、、

いつものポイントに仕掛けを落とす、サビキは入れずにカワハギ狙いのみで。
まずは水深20mを流して、、、すると餌が取られると竿をしゃくる息子がカワハギを掛ける。
20僂頬燭覆いらとリリース、、今日は釣れればいいねぇ・・・・。
と竿を叩くと手元にまでくるいいアタリ、やった25僂笋鵑塙先よく、、今日はカワハギ天国かぁ。。
誘いにのってくるカワハギ、型の良いのは引きもいいねぇ、、おっ、、ビックサァイズ、がしかし、、
そうは簡単ではないのがこのカワハギ、5匹づつほど釣るとパタッと釣れなくなる。

9時過ぎに一尺屋に行ってみようと移動し、いつものフタコブ前、、ところがここが全くアタリなし。
少し離れた所にボートが固まっているが、、、釣れてる様子も見えないねえ。。。
ならば白木に戻ってアンカー打てば、ウマヅラが寄ってくるかもしれないと戻る。
水深20mにアンカーを打ち、サビキを入れると釣れ出したのはゼンゴ、、ゼンゴいるじゃん。
小さいがウマヅラも釣れ、ゼンゴを15匹ほど釣ると東より風が強く噴き出した。
波が船を越えて入ってくるので諦めて11時過ぎに納竿。

イメージ 2


カワハギの薄造りに肝醤油が旨い。。。

イメージ 3


前回、イイダコで炊いた炊き込みご飯、2歳の孫が茶碗を離さず食ってたので、、、
調子に乗ってまた炊いちゃいました。

中津・今津沖のイイダコ釣り 2

$
0
0
日時:12月10日
場所:中津、今津沖
潮 :中潮  満潮 11:57  干潮  5:00
天気:曇   中津の水温 15℃  12時の気温 12℃
釣果: イイダコ 大小 23匹程   

歳は取りたくないもので会社の健康診断ではいつも再検、専門医で検診してくださいと。。。
天気の良い日を選んで休暇をもらい、、係り付けの病院で朝一で検診、9時終了。
予定通り早い時間で終わった、、急いで帰ってボートを積んで、、、向かったのは鍋島。
今日はダイハツ沖でイイダコを狙ってみようと出かけました、、寒くなって釣れるかな。。。

イメージ 1


10時過ぎに港に着くと風も無くいい感じ、タコ釣りには絶好の日和かも。。。
灯台近くのいつものポイント、先月まであったカニ籠はもう無くなってますねぇ、、カニ漁も終わりか。
タコ針を落とすが、ボートが流れない、、それでもイイダコが乗ってくる、おっ、、調子いいかも。。
いつもの事ながら思うようにいかない、釣れないよりいいかぁ、、ポツンポツンと釣れるだけでも。
どこかに居るんじゃないかとボートの流す位置を変えてはみるが、、、やはり一流しで1、2匹。
途中風も出てきて、体感温度は思ったより寒むぅ、、、、12時半の時間を見て納竿。

イメージ 2


釣ったイイダコでタコ飯。

中津のボラ 年末編その1

$
0
0
日時:12月12日
場所:中津、鍋島
潮 :中潮  満潮 12:32  干潮  6:07
天気:曇   中津の水温 15℃  9時の気温 9℃
釣果: ボラ  10匹程   

天気が良ければ関に行けばいいのだが、この天気じゃとても弘ちゃん連れては行けない。
最近一緒に行くチャンスが無く、他に釣りに行った様子もないので「ボラでも釣りに行くか」と話すと
行こうと、、、弘ちゃんも好きやねぇ、、、、でもボラ料理だいじょうぶかな。。。

私は年末はまだボラ釣りはしない、年明けてからの寒くなってからのボラしか釣らないのだが。
今年はいつもより寒さが早く来たからボラもいいかもって。。

イメージ 1


8時に待ち合わせ鍋島に行く、まだ誰も来てないねぇ、、満潮にはまだ早いからねぇ。。
10時近くまで全くアタリなし、、まだ少し早いねぇ、、コンビニでコーヒー買ってくるからと
弘ちゃんに誘い方と掛け方だけ教えてコンビニから帰ると、、一匹釣ったと。。。
ハハッ、、よく釣れたねぇ、、、私も横で竿を出すとアタってくる、、ボラ来だしたねぇ。。
乗った感じで竿をしゃくる、掛ったと思ったが鱗だけ針に掛ってきた、、残念でした。
それからはその場ではアタリが無くなり、先端近くに移動してみると小さいがボラが掛る。
弘ちゃんを呼んで一緒に竿を出す、、弘ちゃんもアタリが判ると竿をしゃくる、、お見事。
2人とも10匹以上は釣った頃、私の竿が大きく曲がり手応えあるボラ、、タモ入れにてどうにか、、
60僂曚匹寮嵬椶離椒蕁△海谿貮い韮吃なだね、、と時間も昼になったので納竿。
帰りに私の分だけ5匹取り、弘ちゃんのクーラーに残りを持たせて、、頑張って捌きない。。

イメージ 2


イメージ 3


今日の晩御飯のおかずだけと思って5匹だけ持って帰ったら、今日は孫が来るってよ。
ならもう少し持って帰ればよかったなぁ、、、まあいいさ、、刺身とフライが作れるから。。

中津のボラ 年末編その2

$
0
0
日時:12月19日
場所:中津、鍋島
潮 :中潮  満潮 7:20  干潮  13:16
天気:晴れ   中津の水温 14℃  9時の気温 3℃
釣果: ボラ  6匹   

今日は天気に恵まれたが、先週は大きくもないボラを5匹持って帰っただけで物足りなかった。
ほとんど弘ちゃんに持たせたのに干物にしたら、あれだけ持って帰ってまだ食い足りなかったって。
ボラもそう簡単に釣れるわけじゃないんだけどねぇ、、毎日釣りに行けるわけでもないんだから。
でも今年は寒が早いからかボラが旨い、なので今日もボラ釣りだけど、、どこにするかなぁ。。

イメージ 1


山国川の様子を見たいが、満潮が朝なので先週釣った鍋島で釣ろうと7時に出かける。
同じ時間に常連の釣り人さんが一人釣りに来てました、少し手前で竿を出していると
竿を曲げている、今日もボラの調子がいいかと期待したがその後はアタリが遠のく。
私の竿にも3匹続けて掛るが、隣に釣り人が来てからその人ばかりが4匹釣り私は掛けきらない。
10時になり潮も引いてきて釣りにならなくなったので、中津川に移動する。
ここでも寒さの為か居てもボラの活性が悪く、12時まで3匹釣って納竿。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


ボラは少し洗いにしてみました。
一年ぶりかな、、ボラのサラダ、、和風ドレッシングが旨い。

中津のボラ 年末編その3

$
0
0
日時:12月24日
場所:中津、鍋島
潮 :中潮  満潮 10:45  干潮  4:18
天気: くもり   中津の水温 15℃  9時の気温 6℃
釣果: ボラ  1匹   

弘ちゃんが前回ボラがよく釣れたので行きたそうだが、、先週の調子じゃ厳しそう。。。。
潮周りもいいので行こうと約束、8時に待ち合わせ鍋島に向かう。
山国川も釣れているようだが、多くは釣れてないようだ。。

イメージ 1


潮は十分に満ちているが、、常連の皆さん竿を出さずにおしゃべりタイム、、釣れてないのぉ。
竿を入れて揺らしていると赤目のボラが掛る、が、、、姿を見ずにバレた、でかかったのに。。
5回掛けるが、釣れたのは赤目のボラが1匹、弘ちゃんもボラを1匹掛ける。
引潮になったら釣れてくると期待するが、それからもアタリはないまま時間が過ぎる。
11時半頃、漁師さんが船を着けて「イナはいらんかえ」って、、バッカンを持って行くと。
私たちが釣っているぐらいの立派なボラ、、10匹ほど頂いて、何でも始末できないほど
網に掛ってるって、、なのでこの画像のボラは釣ったのではなく、頂いたボラです。
弘ちゃんと半分づつにして、、今日もボラ料理できてよかったね。

イメージ 2


イメージ 3


ボラのサラダはレタスもブロッコリーもミニトマトも今の時期は値段が高い。。
それでも家族には人気なので、、前回はボラが少ないとクレーム、なので少し多め。
ボラのしゃぶしゃぶはあまり好みじゃないけど、女房のリクエストで。。

佐賀関の釣り 20

$
0
0
日時:12月29日
場所:佐賀関
潮 :小潮  満潮 14:01  干潮  7:29
天気:曇り    佐賀関の水温 17℃  9時の気温 10℃
釣果: カワハギ 21僉2匹 

今日はマナちゃんと山ちゃんとうちの息子と一緒に関にハゲ釣りの予定だったが。。。
地上の風は5m以上、いくら北西は山で受けるといっても、、ちょっと厳しんじゃねぇ。。。。
マナちゃんと山ちゃんには中止の連絡を入れ、息子はっていうと、、今晩泊まって待つ。
忘年会だけど1次会で帰るからと告げ、、帰宅後「明日は海にお礼のお神酒を揚げに行くか」
てな具合で早朝4時半に起きるつもりで寝たのだが、、、目覚まし時計鳴らずに5時過ぎ起床。
まあいっか、、慌ててもしょうがない、、二人で行く予定にしてよかったね。

イメージ 1


釣り具の山下で殉職したカワハギ竿を再購入、年末バーゲンで安物がより以上に安く。
餌のアサリとボイルのオキアミ買って港へ8時到着、、、意外と風と波ないねぇ。
準備していつもの白木、もうボラ跳ねてないねぇ、、まず流してみようか。。
25m前後を流すがアタリが無い、場所を変えてみるがたまにアタるのはベラ。
まだ風出てないからフタコブまで走るかとフタコブまで行くとミニボが二杯。
とりあえず浅い所から流してみようと仕掛けを入れると、息子がカワハギを釣る。
もう一度同じ所を流して釣れたらもう固まってるかも、、そしたらアンカー入れよう。。
と流してみるが、、それからは全くアタリなし、、、風も出てきたので白木に戻ってアンカーを
入れようと戻ると、もう結構な風が出てます、、風は北から吹いているのに潮は北に流れ。。
ボートは振られるが水深20mをキープ、アンカー効いたね。。
しかしアタリもなく風もあるので10時半に納竿しようと話すと、餌がなくなると息子が。
これはカワハギのアタリだよと掛けたのが、20冖に▲螢蝓璽垢世諭
私も竿を叩くと乗ってきたのが21僂離ワハギ、いるねぇ、、、しかしその後釣れるのは
20冖にバラシ、、、こんな調子じゃ荷を作るのは無理なので納竿しようかと。。。

今日の刺身と鍋の具材がないので関のスーパーで鯛を3匹買って鍋用。
帰って捌くとカワハギの肝が綺麗でないし小さい、、これじゃあ、、、、しぁねぇかぁ。。
結局、刺身もスーパーに買い出しに、、、今日の夕食代はクソ高い魚代についたぞっ。。

庭で片付をしていると後ろから「どこに釣りに行きますか」なんて声を掛けてくる人が。。
見ると釣り小天狗さん、、、お久しぶりです、、今日行ってきた話などをして、、、
また来年もよろしくお願いします。。。。

佐賀関の釣り 1

$
0
0
国東半島のキスゴ釣りから始めたこのブログでしたが
近年は関の釣りの方が多くなったような、近場の釣りのつもりだったが。
今年はどんな釣りになることやら、、も一度自分の釣りを見詰め直すために。
本年より浅太郎の釣り日誌に変更しました。

日時:1月9日
場所:佐賀関
潮 :中潮  満潮 11:06  干潮  4:14
天気:晴れ    佐賀関の水温 15℃  12時の気温 10℃
釣果: カワハギ 22僉25僉 7匹 

イメージ 1


年が明け、関に行きたい思いで天気図を眺めて過ごしたが、海は5m/sの風吹く予報。。
息子と年末に行った時も風に吹かれて釣られんやった。
新年3日、鍋島にボラ掛けに行ってみるけど寒さが増しボラも釣るのが難しくなったし、
行くしかないかぁ、、もう一度風吹く関にチャレンジしてみることに。

4時半に出て関の港に7時前、結構風吹いてるが、波はそうまで無さそうなのでボートを出す。、
白木に向かってボートを走らせるが、海は山で風を受けてか大して感じない、ラッキーかも。
白木の瀬の東側水深23mにアンカーを打ちカワハギ仕掛けに籠を付けて落とすが、餌盗られねぇ。

8時までエサも取られないのでフタコブまで走る、いつものフタコブ前水深18mで魚探に反応。
アンカーを打ち籠付といつもの仕掛けの竿でアタリを待つと微妙なアタリ、ベラも釣れるが。。
餌の盗られ方がカワハギっぽい、糸を送り込んでゆっくり聞き上げると喰ってきました25僉
気温が上がったからか、それともこいつら寝坊助なのかだんだんカワハギの活性がよくなる。
そうなると0テンションで竿を叩いただけで食ってくる、カワハギ天国かぁ、、と思われたが。
籠付の竿の方は根掛かりで籠をなくしていたので、再び籠とサビキを付けて二兎追って。。
欲をかいたのが禍したか、仕掛け作りにもたつき再び入れるとエサも取られなくなる。

時間は9時半、白木の方を見ると随分波立っている、アタリもなくなったし戻ることにする。
ところが、風が山で受かって吹いてないのはフタコブ前だけ、辺りはもうウサギが跳ねている。
しぶきを被りながら戻り、白木の瀬の東側にアンカーを打つが、風が強くてアンカーが走る。
西側に移動しアンカーを入れるが、まいった、、、ここでも走られアンカーが効かない。
11時、アンカーが効かないままなので港の南側の瀬の前を釣ってみるが釣れそうもない。
今日も風に泣かされ、12時前まで頑張ったが手が出ず納竿。

イメージ 2

イメージ 3


久しぶりのカワハギの刺身、肝醤油で。
後は鍋用、、カワハギの鍋は旨っ。

佐賀関の釣り 2

$
0
0
日時:1月21日
場所:佐賀関
潮 :大潮  満潮 9:24  干潮  15:05
天気:晴れ    佐賀関の水温 15℃  9時の気温 6℃
釣果: カワハギ 18僉26僉 9匹 

イメージ 1


仕事が休みの日で風の吹かない日がやっと訪れた、、この日は逃せんと弘ちゃん誘って。。
関にカワハギ狙って行こうと朝5時に約束、ところが5分待っても10分待っても来ない。
携帯入れても出る気配もないので、きっと寝坊だなと10分遅れで一人で出かけて。
山香に差し掛かる所で弘ちゃん寝過ごしたって連絡、、今日はゆっくりお休みしてと。。
いつもなら4時半に出かけるのだが、弘ちゃん朝が苦手みたいなので5時にしたのだが。。
遅れが災いしてか道中の渋滞に遭うこと2度3度、餌買って港に着いたのが8時。

急いで準備して出なきゃ、、、と8時半前、白木の瀬の前で釣り始める。
カワハギ仕掛けを2本、1本は籠付けようかななんて一本準備して落としていると、
竿を激しく叩いている、リールを巻くと型の良いカワハギの引き、いるじゃんと巻いていると
途中でバレた、竿硬いからな、、、ともう一本を準備して落として待っているといきなり持って行く。
上げると26僉∈F貳屬離ワハギ、、今日はクーラー一杯かなと白木の瀬の西側18mに
アンカーを入れるが、、潮が流れない、、これじゃあ厳しいと再び流し釣りにするが、、、
それから釣れるのはベラばかり、東側も行ってみるがアタリもない、、9時半までねばるが
フタコブに行ってみることにする、、海は波なく風なく絶好の釣り日和なんだけど。。

フタコブ前はゆっくりと東に流れる、流れに任せて仕掛けを落とし、わずかなアタリに合わせると
型は今一つだがカワハギが釣れてくる、、少し数が釣りたいと願いボートを流すがアタリがない。
アンカーを入れ籠を付けた方が良いかとも試すが釣れるのはベラばかり。
10時半に再び白木の瀬に戻る、マナちゃんも昨日苦戦したようだが、私もまだこの時点で2匹だ。

白木の瀬の西側18mにアンカーを入れ、一本は籠付で落として置いてもう一本で誘って釣る。
誘いに乗ってきたのは25僉⇔匹し燭犬磴鵝潮替ったかな、、その後数匹釣れるも型が今一つ。
それどころか、30号の鉛がどんどん流されだした、何だこの流れは、、それでも餌が取られる。
どうにか掛けるが途中でバレる、この流れだもんなぁ、、、11時半頃だんだん潮の流れが緩む。
鉛も20号で底が取れだした、アタリに竿を聞いてみると小さいがカワハギが釣れてくる。
20儖焚爾魯螢蝓璽垢世、、釣れてくるのは15冂離ワハギばかり、、納竿しようかと思うと
20僂鯆兇┐襪里釣れる、中に少し型の良いのが混じっていると粘るが釣果は増えず13時納竿。
20儖焚爾魯螢蝓璽垢靴燭弔發蠅世辰燭韻鼻帰って捌くと20儖焚爾2匹入ってました。

イメージ 2


やっぱ型が小さいねぇ、、昨年は良型がたくさん釣れたのに。。
鍋用にするにも頭落としたら一匹のままで切る必要ないぞっ。

佐賀関の釣り 3

$
0
0
日時:1月27日
場所:佐賀関
潮 :小潮  満潮 13:15  干潮  6:56
天気:曇   佐賀関の水温 15℃  9時の気温 10℃
釣果: カワハギ 22僉24僉 7匹 

イメージ 1


今日はマナちゃんとカワハギ釣り、、天気が心配ですねぇ、、、風出そうです。
4時半に待ち合わせ、釣り具の山下で氷と餌買って7時前に港に着く、、風ないねぇ。。
予報じゃ9時過ぎ頃に風が出るようになってたので10時までが勝負かもね。
白木の瀬の西側20mで仕掛けを入れる、、潮は東にゆっくり流れる程度なので少し流そうか。。。
アタリもないので18mにアンカーを入れマナちゃんが籠を付けるが、、釣れるのはベラばかり。
8時過ぎまでベラと戯れるが、、フタコブに行こうと移動する。

フタコブはゆっくりと西に流れるのでここでも流して様子見、水深を変え何度か流すと
フタコブ前水深28mで24僂離ワハギが釣れる、もう一度同じ所流して釣れたらアンカー打とうか。
ところが、最近はほんとに一発で終わる、、カワハギらしきアタリはあるけどねぇ、、釣れない。
10時前、白木に戻りアンカーを打って釣ろうと再び白木に戻る、少し風出たねぇ。

白木に戻ると風はいくらか出ているものの、釣りに支障なく、もう釣れだすだろうと期待するが。
瀬の西側19mにアンカーを入れ、カワハギよ集まってくれと願うが、、釣れるのはベラばかり。
11時半も過ぎたがまだ晩のおかずどころか酒の肴が釣れてない、やけくそで流そうか。
マナちゃんタイラバ投げれば、一発狙いで、、瀬の西から東側へ水深25m位を流すがベラばかり。
勝手に流れれと瀬の東の沖30mに近づくとエサが取られ出す、これってカワハギじゃねぇ。。
北の風も出てボートの流され方が早いので25号の鉛に替え底を取り、糸を送り込む。
やった良いサイズのカワハギやね、、マナちゃんも良いサイズのカワハギを掛ける。
水深28m位でアタリが続くので13時まで頑張ろうと、どうにか酒の肴を確保し納竿。

イメージ 2


カワハギの刺身とアラカブの刺身、残りのカワハギは鍋に。

佐賀関の釣り 4

$
0
0
日時:2月7日
場所:佐賀関
潮 :中潮  満潮 10:29  干潮  3:53
天気:曇のち晴れ   佐賀関の水温 15℃  9時の気温 3℃
釣果: カワハギ 20僉27僉 13匹 

イメージ 1


明日8日に息子と釣りに行く約束だったが、天気予報を見ると8日は釣りになりそうにない。
仕方がないので、息子にはまた今度行こうと連絡を入れ一人でカワハギ釣りへ。

4時半前に家を出て釣り具の山下で餌と氷買って関の港に7時前、やっぱ寒みぃわ。
まずは前回釣れた白木の前を流すがアタリらしきものは全くない、、まだ魚寝てるのかねぇ。。
千鳥丸がすぐ先をお客を乗せて釣っている、、こんな所で珍しい一尺屋はダメなの???
とりあえずフタコブの様子を見に行ってみるが、やっぱ誰も釣ってないですねぇ。。。
ボートを止めると西にゆっくりと流れる、仕掛けを落とすと釣れてきたのはベラ。
そろそろ魚が目を覚ましたかなとカワハギを期待するがアタリもないのでアンカーを入れ
籠付の竿をフタコブ前水深25mにもう一本入れるが、アタッてくる気配がないので白木に戻る。

8時半に白木の瀬の東側水深25mにアンカーを入れ竿を入れるがアタってくる気配がない。
西側に移動し水深23mにアンカーを入るとベラの猛攻に遭うが、ベラを避けてもエサが無くなる。
カワハギかな、、今の時期のカワハギは食いが渋くリードを送り込んで聞き上げするぐらいが良い。
ベラをかわしながら、リードを送り込むみ聞き上げるとガツンといいアタリ、、26僂釣れてくる。
その後は少し小ぶりな20僖ーバーが5匹ほど釣れると流れが早くなり15号の鉛は真横。
30号の鉛でも落ちるまでかなり流されるが落ちてからはリードを送りださなくても止まっている。
ところが底は取れだしたが落とすと草に引っ掛かり根掛かりする、仕掛けをロスト。
時間は10時、そろそろ潮が止まる頃だろうと待つことにするが11時近くになっても緩まない。
仕方なく瀬の東側に行ってみるが全くアタリらしきがない、、最近はこっちの方が良かったのに。
千鳥丸はずっと同じ所で釣っている、きっと釣れているだろう。

元の西側の草に引っ掛からない少し丘側水深25mにアンカーを打ち竿を入れる。
ここはカワハギの型が小さいがここしか釣れないんじゃ仕方ないと竿を揺すると、来ましたっ。
手の平サイズのカワハギちゃん、もう少し大きいのが釣れてくれとリリースしていたのですが、、。
それより小さいのは釣れても大きいのは釣れない、今晩の鍋の具材が欲しい、、仕方ねぇかぁ。
いつもはリリースするサイズを手の平を広げて大きさを測りながらクーラーに入れる。
11時半頃そろそろ納竿しようかと思っていると良い引きをする、27僂釣れる、やったぁ。
でかいの居るじゃんと竿を揺すると、あきらかに30僂隼廚錣譴覦、リールが巻けない。
ところがこのサイズになるとバレる、何度か同じことがあったのだが、針が小さいかなぁ。。
その後はまた小さいのが釣れ出したので納竿し片付けていると正午のサイレンが鳴ってる。
今年はカワハギが厳しいのでついついこの時間まで釣ってしまうなぁ、、、。

イメージ 2


イメージ 3


今日は釣れた時間が遅かったからか、持って帰るとまだ何匹も生きている。
それどころか、内臓取って冷蔵庫に入れていた27僂離ワハギを17時過ぎに
刺身にしようと身に包丁を入れると身がピクピクと動く、嘘でしょ、でも本当の話。

釣りに行けなかった息子が今日は飯を食いに来るという、、
小さいのも持って帰ってよかった。

刺身も肝醤油ばかりじゃ少し飽きた感、ポン酢で食べたりしてみたが、
結局、肝醤油が一番だって。。

佐賀関の釣り 5

$
0
0
日時:2月14日
場所:佐賀関
潮 :若潮  満潮 4:58  干潮  10:26
天気:晴れ   佐賀関の水温 15℃  9時の気温 7℃
釣果: カワハギ 24僉 2匹 

イメージ 1


今日はマナちゃんと関のカワハギ釣り、天気を心配してたけど・・・どうにかなるんじゃない。。

4時15分に待ち合わせ、釣り具の山下で氷と餌買って関の港に6時40分、やっぱ寒みぃね。
風もそんなには無い、まだ朝が早いのでマナちゃんキャストタイラバで近くを探るが、、、。
アタリもないのでいつもの白木の瀬、瀬を股越すように水深25mを流すがアタリもない、、。
まだ魚たち寝てるねぇ、、今のうちにフタコブ行って様子見ようか、、タイラバもやって。。
フタコブ前ではまず、アラカブ狙ってみようかと水深10mを探るが根掛かりするので少し沖へ。
潮は西に流れるので東側に移動し流してるとエサが無くなる、竿を叩くとカワハギが釣れる。
同じ所を流してもう一匹釣れるようならアンカー入れようかと、、だが毎回釣れたことがない。
水深30mを流しているともう一匹釣れてくる、、ならば水深25mにアンカー入れてみようと。。
だが、、エサも取られない、、も一度流そうかと思ったが白木に戻ってアンカー入れようと。。

ところが、白木に戻ると西の風が強い、アンカーを入れても走られる、、釣りにならねぇ。。
波も無く風だけなのに、何でアンカー効かないの、、時間は11時、、諦めて港の入口へ。
やっぱここじゃ釣れないねぇ、、幸の浦の横の瀬に行ってみようとボートを走らせ仕掛けを落とす。
やった、いるじゃん良い引きよっ、、、上がってきたのは大きなベラ、、でかいけどコイツかぁ。
もう少し、もう少しと向こうにと行っていると小黒まで来ちゃいましたが、釣れる気配は全くなし。
港の入れ口まで戻り湾内でアラカブ釣り、お互い1匹づつ釣ったところで納竿、13時45分。
今日は釣れなかったからか、時間の経つのが凄く早かったね、、釣果は寂しかったけど。

イメージ 2


今日は酒のつまみの刺身だけ、、、少しさみしい。

中津のボラ 1

$
0
0
日時:2月25日
場所:中津、鍋島
潮 :小潮  満潮 13:12  干潮  7:19
天気: くもり   中津の水温 8℃  9時の気温 7℃
釣果: ボラ  1匹   

イメージ 1


明日26日はマナちゃんと関に行こうと約束していたが、、、日中の天気・・大雨。
風は避けられたんだけどねぇ、、この天気じゃ行けないよねぇ。。。
ところでマナちゃん、今日はどうする、、ボラ掛け行ってみる、、、なら行こかって。。
お互いに夜勤明けなのに、、、好きやねぇ、、、病気かも。。。

11時にマナちゃんと出掛け、まずは山国川を覗くと上流は誰も釣ってないですねぇ。。
小祝は、、海水が澄み過ぎてこれじゃボラは釣れない、、皆、五番所で竿出してますね。
ならば我々は鍋島に行ってみましょうか、、しかしどこも厳しい様子ですねぇ。。

鍋島は釣り人なし、、せっかく来たのだから竿を出しましょう、、と先端で竿を出す。
いつもの常連さんが来てないということは、、釣れてないってことでしょうか・・・。
マナちゃんに竿を揺らして、針にボラが乗ったのを感じたら竿をしゃくって。。
しばらく一緒に釣っていたが全くアタリなし、、少し下の方で竿を出してみると私が離れてると
マナちゃんが竿を曲げている、、リール巻いちゃだめよっ、、そのままぶり上げて。。。
良い型のボラですねぇ、、今日は釣れないかと思ったけど、ボラ釣れるねぇ。
しかしそれからまた小一時間アタリがない、、、潮が引きに入ったら釣れるかもと。。
話していると私の竿に微かなアタリ、、、しゃくると掛ったが、、ブリ上がらねぇ、、
マナちゃん、、、引き上げて、、、と道糸を手繰ってボラを引き上げてもらいました。。
それから少しアタリがあるが掛ってこない、、腹も減ったので13時半に納竿。
お互い夜の酒の肴ができてよかったね。。

イメージ 2


帰って刺身にできるように捌いて、、眠いので少し横に・・・。
げっ、、もう7時じゃん、、慌てて刺身にしました。

佐賀関の釣り 6

$
0
0
日時:3月15日
場所:佐賀関
潮 :長潮  満潮 4:20  干潮  10:09
天気:雨   佐賀関の水温 14℃  9時の気温 7℃
釣果: なし 

今日はマナちゃんと関行き、波予想と風予想を見ると15日しかなかったのだけれど。。。。
今日は雨、、少々な雨は頑張ろう、先月から行けてないからねぇ、、、
マナちゃんにボートを出して頂いて4時に我が家を出発、夜中から雨降ってるねえ。。。
途中の釣り具の山下で餌買った後も雨止まないねえ、、、でも激しくないから決行。

関に港に着いても雨は止むことはなく、、、今日は雨合羽で寒くないとフタコブまで走る。
釣り始めるが今日は餌取りのアタリもなく、、厳しい予感の竿だし、、、釣れねぇ。。。
針に付けてるエサが無くなり出し、マナちゃんがカワハギを釣る、、さあて、、カワハギいるねえ。
ところが、、後が続かないどころか白木に戻っても釣れることなく、、、この雨止まないねぇ。。
雨レーダーじゃ、8時半にはこの雨雲は無くなるはずなんだけど、寒いから帰ろうか。。
11時に寒さと降り止まない雨と釣れないカワハギに未練を残し納竿。

帰ってから天気予報を見ると16日も風は治まっている、、、マナちゃん無理に誘ってごめんね。
イメージ 1


今日は刺身が無いのでスーパーでヒラメの刺身、、、やっぱ釣った魚にはかなわねぇ。。

佐賀関の釣り 7

$
0
0
日時:3月22日
場所:佐賀関
潮 :中潮  満潮 9:31  干潮  15:36
天気:晴れ   佐賀関の水温 15℃  9時の気温 13℃
釣果: カワハギ 8匹 +2匹 


イメージ 1


マナちゃんを誘うが臼杵に行ってヒラメ狙うって、、もう二週佐賀関のカワハギはボーズだもんなぁ。。。
仕方ないから一人で関行き、肩の痛いのも良くならないし、ボート引き上げるのが辛いから、
満潮時と同じくらい潮位からある10時半までに10匹釣れてたら納竿しよう、、なんて決めて。

3時半に起きてお出かけ、いつもの釣り具の山下で餌買って、、港に6時着、、釣りボート多し。
フタコブまで走って水深20mを流して竿だし、、アタリがない。。
手前の瀬を千鳥丸が流している、その後に海千鳥、、ミニボも増えてカワハギ釣れてるのかなぁ。。。
潮は西に流れるがほとんど止まった感じ、、10号の鉛で十分真下に落ちる、まず釣れたのはアラカブ。
小さいのでリリースしようと思ったが、最近の釣果じゃねぇ、、持ってかえろ。。。
たまにアタリはあるのだが喰いには至らない、、フタコブのいつも釣らない西側まで流れた時
やっと1匹掛ってくれる、水深18m、、意外と浅いかぁ、、、
水深を25m、20m、18m、15mと深さを変えて流してみる、、さすがにそれ以下だとベラだねぇ。。
しかし、16mまではベラのアタリもない、、たまにアタリが出るのが18m付近だ。
水深20mにアンカーを打ち18mを狙うが、、、潮が流れねぇ、、風も全くなくボートが流れない。
無理に仕掛けを落とすとアンカーロープに引っ掛かる、、しゃぁねぇ、、再び流し。。。
アタリに合わせを入れると外れる、ゆっくりと聞き合わせると針掛かりするが入れ食いには遠い。
満潮に近づくとアタリも増え少しづつカワハギの数も増え自己最大の29僂眥爐譴討た。
このまま釣れてくれと願うが、いつもの事だが潮の変化で釣れなくなる、満潮時間でアタリが無くなり
千鳥丸の所で釣ってみようかと思案するが、もう少し粘ってみるかと10時半まで1匹追加で納竿。
11時に港に着くと、、まだ満潮に近い状態でボートを上げることができました。。

11時10分に帰る準備が整ったので、帰りは高速代節約して国道を、、帰宅時間は13時50分。
も少し頑張って釣って、高速帰りゃよかった。

イメージ 2


でかいのを刺身にして、画像はないが3枚塩焼きで残りは鍋用に。

佐賀関の釣り 8

$
0
0
日時:3月28日
場所:佐賀関
潮 :小潮  満潮 13:59  干潮  8:58
天気:晴れ   佐賀関の水温 15℃  9時の気温 14℃
釣果: カワハギ 15匹 

イメージ 1


マナちゃんに今週どうすると聞くと、28日に行こかぁっ、、、、て。
了解、天気は最高だけど潮が悪いね、、でも、、それはそれでいいんじゃないですかぁ。。
3時半に待ち合わせて6時には港を出れるようにと、、土日は道中の車が少ないですねぇ。

10分ほど早く着きまだ早いねぇ、寒くはなさそうなんて準備していると、トレーラーの釣り人が、、
何釣りに行くんですかぁ、、と聞かれ、カワハギと答えると、、どちらから来たんですかぁ。。
中津ですと答えると、私も中津です、ブログやってますか、浅太郎さんですか。
ハイと答えると、、ブログ見てますよって、、、ちょっと面喰らっちゃいましたぁ。。。
その人に鯛釣りに行くのかと問いかけると、青物狙いだと、、先週は12キロが上がったと。。。
オッサンの2馬力ではカワハギが精一杯、今日もでかいの頑張ってくださいね、また会いましょう。

我々も準備をしてフタコブまで走る、2馬力だと30分かかるのよねぇ、、移動だけで1時間だよ。
フタコブ前いつものポイント20mを流すがアタリがない、水深を浅い方に探るとマナちゃんにヒット。
水深17mだ、今日も浅いねと20mから15mまでを探るとはやり17mで私にも釣れてくる。
干潮間際に釣れ出すかと思ったら7時の時間からポツポツと、その内にカワハギ天国を期待するが。
期待に反して8枚釣ると8時には釣れなくなり9時に場所移動、先週千鳥丸が居た所を流してみる。
水深25m、いい感じかもと思ったがアタリもないのでいつもの白木の瀬、しかしアタリがない。
11時に水深20mにアンカーを打ち、これで最後と竿を入れる、新たな潮の流れが来ているのか
流れに乗ってゴミも一緒に、水温がやけに冷たい、しかしそれが良かったのかカワハギが釣れ出す。
カワハギ天国やぁ、、と思う間もなくアタリもなくなり聞こえてくる12時のサイレンで納竿。
マナちゃん来月から勤務変わるって、一緒に行けなくなりますねぇ、、鯛釣り頑張ってね。

でかいのが30冤るか無いか定規で計ってみるとジャスト30僉記録更新だね。

イメージ 2


今日は実家に5匹届けて残りは刺身に煮付けと鍋用。
今の時期のカワハギは旨い。
Viewing all 377 articles
Browse latest View live