日時: 11月15日
場所: 佐賀関
潮 : 中潮 満潮 10:46 干潮 3:13
天気: 晴れ 佐賀関の水温 22℃ 9時の気温 19℃
釣果: カワハギ 4匹 ウマヅラ 2匹
場所: 佐賀関
潮 : 中潮 満潮 10:46 干潮 3:13
天気: 晴れ 佐賀関の水温 22℃ 9時の気温 19℃
釣果: カワハギ 4匹 ウマヅラ 2匹
今日は佐賀関に行く予定で、マナちゃんにTELすると6時半に港で会うようにしょうかと。
結構風出てる感じが、山で風が受けてたらいいなと一抹の不安を抱いて4時に出かける。
山下釣具店でマナちゃんにTELすると後5分で着くよっとのことで、じゃあ待ちます。
港に着くとちょっと風があるが、ミニボはたくさん出発している、皆さん好きねぇ。。
結構風出てる感じが、山で風が受けてたらいいなと一抹の不安を抱いて4時に出かける。
山下釣具店でマナちゃんにTELすると後5分で着くよっとのことで、じゃあ待ちます。
港に着くとちょっと風があるが、ミニボはたくさん出発している、皆さん好きねぇ。。
マナちゃんは鉄ちゃんと鯛ラバで、私は迷わずカワハギポイントに行くが風に流される。
第一投からからカワハギの25僂、カワハギいるじゃん、、風が強くてすぐ流されるが
も一度戻り仕掛けを落とす、カワハギか、少し型が落ちたがキープ、流されるなぁ。。
それでも一流しに1匹なら10回流せば10匹じゃんなんて、、捕らぬ狸の皮算用。。
それから釣れるのは、ベラ、ベラ、ベラ、こいつら目ぇ覚ましたんか。。
底では手が付かないので中層1m上で誘うが、それでもベラが釣れてくる。
お前らカワハギ並みのエサ取り名人になっとるがな。。
ベラの猛攻に手を上げ、フタコブに行ってみることにする、あっちの方が風もないし。
ところが、、フタコブは全くアタリが出ない、たまに釣れるのがベラで心も折れた。
8時45分に白木の瀬に戻るが、風が強くなっている、流すのは無理っぽいので
アンカー打って仕掛けを落とすと、カワハギが釣れてくる、ウマヅラも釣れてきて
やった、少し荷ができるぞと思ったとたん、、釣れ出すスズメダイ。
カワハギも居るのだろうが、底から中層までスズメダイが釣れ続くので場所を移動したいが
この風じゃあアンカーが効かないだろうし、今の状態ではアンカーが外れないかも。
ここは潮がよく変わるところなのでひょっとしたら釣れ出すかもと10時半まで待つが。。
諦めてアンカーを上げる、流しも無理、も一度アンカーを入れるのもおっくうなので。、
港の中でゼンゴでも釣ろうと港の中へ、しかしここでもスズメダイの攻撃に遭い撃沈。
釣る気が砕けてマナちゃんに納竿の連絡を入れ、11時半に帰路につきました。
第一投からからカワハギの25僂、カワハギいるじゃん、、風が強くてすぐ流されるが
も一度戻り仕掛けを落とす、カワハギか、少し型が落ちたがキープ、流されるなぁ。。
それでも一流しに1匹なら10回流せば10匹じゃんなんて、、捕らぬ狸の皮算用。。
それから釣れるのは、ベラ、ベラ、ベラ、こいつら目ぇ覚ましたんか。。
底では手が付かないので中層1m上で誘うが、それでもベラが釣れてくる。
お前らカワハギ並みのエサ取り名人になっとるがな。。
ベラの猛攻に手を上げ、フタコブに行ってみることにする、あっちの方が風もないし。
ところが、、フタコブは全くアタリが出ない、たまに釣れるのがベラで心も折れた。
8時45分に白木の瀬に戻るが、風が強くなっている、流すのは無理っぽいので
アンカー打って仕掛けを落とすと、カワハギが釣れてくる、ウマヅラも釣れてきて
やった、少し荷ができるぞと思ったとたん、、釣れ出すスズメダイ。
カワハギも居るのだろうが、底から中層までスズメダイが釣れ続くので場所を移動したいが
この風じゃあアンカーが効かないだろうし、今の状態ではアンカーが外れないかも。
ここは潮がよく変わるところなのでひょっとしたら釣れ出すかもと10時半まで待つが。。
諦めてアンカーを上げる、流しも無理、も一度アンカーを入れるのもおっくうなので。、
港の中でゼンゴでも釣ろうと港の中へ、しかしここでもスズメダイの攻撃に遭い撃沈。
釣る気が砕けてマナちゃんに納竿の連絡を入れ、11時半に帰路につきました。
佐賀関に行ったと言うので息子が魚食いに来るって、、釣れてもねぇのに・・・。
刺身と粗の味噌汁しかできないが、、今日もプチ宴会。
刺身と粗の味噌汁しかできないが、、今日もプチ宴会。