日時: 12月 7日
場所: 亀川
潮 : 中潮 満潮 11:11 干潮 4:14
天気: 曇り 別府湾の水温 16℃ 9時の気温 6℃
釣果: 小アジ 22匹 18僉25僉 .Ε泪泥蕁22匹
場所: 亀川
潮 : 中潮 満潮 11:11 干潮 4:14
天気: 曇り 別府湾の水温 16℃ 9時の気温 6℃
釣果: 小アジ 22匹 18僉25僉 .Ε泪泥蕁22匹
2週間ほど前から風邪をひいて咳が止まらない、せっかくの土日の休みだったので
私も皆さんと一緒に釣りに行きたかったが、、日頃の行いのせいかな、残念。
病院でもらった薬を飲み続け、どうにか晩酌が飲めるようになったが。。
先週からの寒波で山の窪みには雪が残っている、もうキスはだめかな。
私の基準の一つに中津のイイダコと日出の小アジは雪が降ったら終わりと決めてるが、
これだけ水温が下がってキスゴに行く勇気はない、別府湾も水温は下がっているが、
カワハギ狙いで出かけてみるかぁ、、昨年もそれ位の水温で釣れてるもんなぁ。
私も皆さんと一緒に釣りに行きたかったが、、日頃の行いのせいかな、残念。
病院でもらった薬を飲み続け、どうにか晩酌が飲めるようになったが。。
先週からの寒波で山の窪みには雪が残っている、もうキスはだめかな。
私の基準の一つに中津のイイダコと日出の小アジは雪が降ったら終わりと決めてるが、
これだけ水温が下がってキスゴに行く勇気はない、別府湾も水温は下がっているが、
カワハギ狙いで出かけてみるかぁ、、昨年もそれ位の水温で釣れてるもんなぁ。
朝は5時に起きて出かける、6時半に港に着くがまだ辺りは薄暗い、夜明けが遅くなった。
こちらも鶴見岳の窪みには雪が残ってる、防寒着を着ないと寒くて出れんな。。
準備を終え港を出ると朝日がちょうど昇っている、いい感じだ、しかし魚探に反応が出ない。
15mで出たわずかな反応にアンカーを入れる、コマセを詰め仕掛けを落とすと
何かが突いているが釣れてこない、何度かコマセを入れ替えると釣れてきたのはスズメダイ。
君かぁ、、魚探の反応は、、しかし魚探の反応は上から下まで様々でてる、水面を見ると
ウマヅラが散ったコマセに寄っている、カワハギ仕掛けで中層に落とすと、25儖未里
釣れてきた、下に小さなコマセ籠を付けた方が良く釣れるようだ、意外とよく釣れる。
サビキのコマセを入れ替えると、小アジが引いてる、しかし入れ食いにはならない。
コマセを入れ替えて置いておくと偶に小アジが竿先を引く、小アジが欲しいが。。
9時を過ぎたがコマセが沢山残っている、少し撒きまくるかとコマセ籠を入れ替えていると
潮が南に流れだした、水深は13mしかないがこれで終わりと移動せず竿をしゃくっていると
少し小ぶりだがゼンゴが釣れ出した、これでもいいと竿をしゃくるが、針が大きいかな。
ポツンポツンとしか釣れてこない、水面には散ったコマセにウマヅラとチヌが寄っている。
釣れるかとカワハギ仕掛けで中層に入れると掛かってきたが、2匹釣れると何処かへ。
アタリも無くなったので10時に納竿、今日も退屈せずに楽しめた。
こちらも鶴見岳の窪みには雪が残ってる、防寒着を着ないと寒くて出れんな。。
準備を終え港を出ると朝日がちょうど昇っている、いい感じだ、しかし魚探に反応が出ない。
15mで出たわずかな反応にアンカーを入れる、コマセを詰め仕掛けを落とすと
何かが突いているが釣れてこない、何度かコマセを入れ替えると釣れてきたのはスズメダイ。
君かぁ、、魚探の反応は、、しかし魚探の反応は上から下まで様々でてる、水面を見ると
ウマヅラが散ったコマセに寄っている、カワハギ仕掛けで中層に落とすと、25儖未里
釣れてきた、下に小さなコマセ籠を付けた方が良く釣れるようだ、意外とよく釣れる。
サビキのコマセを入れ替えると、小アジが引いてる、しかし入れ食いにはならない。
コマセを入れ替えて置いておくと偶に小アジが竿先を引く、小アジが欲しいが。。
9時を過ぎたがコマセが沢山残っている、少し撒きまくるかとコマセ籠を入れ替えていると
潮が南に流れだした、水深は13mしかないがこれで終わりと移動せず竿をしゃくっていると
少し小ぶりだがゼンゴが釣れ出した、これでもいいと竿をしゃくるが、針が大きいかな。
ポツンポツンとしか釣れてこない、水面には散ったコマセにウマヅラとチヌが寄っている。
釣れるかとカワハギ仕掛けで中層に入れると掛かってきたが、2匹釣れると何処かへ。
アタリも無くなったので10時に納竿、今日も退屈せずに楽しめた。
ウマヅラは煮付けと鍋で、小アジは少しりゅうきゅうに、意外とこれが旨い。